Avis libera

Ede,Bibe,Lude,post mortem nulla voluptas

2012年1 月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

  • 2012年1 月
  • 2011年8 月
  • 2011年7 月
  • 2011年6 月
  • 2011年4 月
  • 2011年3 月
  • 2011年2 月
  • 2011年1 月
  • 2010年12 月
  • 2010年11 月

カテゴリー

  • 【国内】九州・沖縄 (2)
  • 【国内】北海道・東北 (1)
  • 【国内】北陸・東海 (1)
  • 【国内】関東・甲信越 (5)
  • 【国内】関西・中国 (4)
  • 【海外】その他 (2)
  • 【海外】アジア (6)
  • 【海外】北欧 (4)
  • 【海外】北米 (3)
  • 【海外】南米 (3)
  • 【海外】島、ビーチ (2)
  • アイスランド (14)
  • 徒然 (11)
  • 電車の旅 (2)
  • 音楽 (2)
See More

最近の記事

  • あけましておめでとうございます
  • 8月6日
  • 踊るボーカリスト、跳ねるギタリスト 20110730
  • 暑いので
  • エネルギー
  • 碧い池
  • Hello 東京ドーム!
  • 北海道2泊3日 旭川空港を起点に
  • だまし舟の教訓
  • 明鏡止水

***リンク***

  • Carpe Diem
Powered by Typepad

アバウト

神様は見ている

DSCN0826 
那須 千本松牧場内 千松神社  --2010年11月--

那須に出かけるも、あいにくの曇り空で、カメラの出番ほとんどなし。

たった1箇所、とっても混んでる観光地のなかのとっても空いてる場所に、綺麗なもみじを発見。観光客、だーれもおらず・・・。お賽銭のご利益かな。 神様だけ、紅葉を見て楽しんでるわけですか。

・・・違うな、11月だ、いま出雲ご出張中で御留守だ。見てなかった。

2010年11 月14日 (日) カテゴリー: 【国内】関東・甲信越 | 個別ページ

ロゴマーク

P1000256 
イースター島の看板 --2006年1月--

ロゴ好きです。

一昔っていうより、三昔くらい前、”こーぽれーとあいでんてぃてぃー”なるものが流行って、いろんな会社が広告代理店をぼろもうけさせた時代があって、素敵な歴史あるロゴが薄っぺらくなっていって悲しかったっけ。

Identityって、変わらないもの、なんだからさ、変えないのが強さなんだよ、やっぱり・・・ってCoca Colaの看板を見るたび思ったり。何十年前の映画でも、写真でも、そこに写る飲み物をみてあ、コカコーラってわかる、これすごいことだと思う。

ま、あまりに色濃く残る創業者の色を消しちゃいたいとか、社名変更して”ぐろーばる”企業になるとか、ロゴ新しくしちゃって、これまでロゴの製品持ってると古いアイテムで恥ずかしいって思わせて新しく購買行動につなげる・・・とか、いろいろ企業にはもくろみがあるから仕方ないんだろうけど。

・・・と、十数年ぶりに釣り番組を見ながら思いましたとさ、という話。あんなロゴになってたんだ・・・。


2010年11 月13日 (土) カテゴリー: 徒然 | 個別ページ

逆転される日

PA270095 

香林坊オブジェ --2007年10月--

なぜか10月と11月だけ、逆転されたと感じる。10/9、おいつかれそう、10/10、並んだ!、10/11、ああ・・・逆転されたっっ。増える日にちが自分の得点だと思えないところに、努力嫌いな人生観が垣間見えるというか・・・ということで、昨日並ばれたと思ったら今日逆転されました。11/12。


2月だって6月だって逆転の日はあるわけだけど、なぜか10月と11月にしかその感覚はない。それはあれか、バレーボールとかバトミントンとか、11点だの15点だので勝負が決まるスポーツばっかりやってたせいか。ぎりぎりあたりで、もうすぐ勝てそうなのに、追いつかれて追い越される、みたいな。(バレーが15点って時点で昭和の人間だって証拠。)

あと、11/10と11/11は、2進法みたいで楽しいな、とも思う、カレンダー妄想。

2010年11 月12日 (金) カテゴリー: 【国内】北陸・東海 | 個別ページ

1111

P1000231 

moai --2006年1月--


11/11は、煙突の日だったり鉛筆の日だったり、ライターの日だったりするらしい。どれもその形状から連想したもの。じゃ、この日でもいいんじゃないの?ってなことでモアイの写真。ちょっと数が多いか・・・

2010年11 月11日 (木) カテゴリー: 【海外】南米 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

この世の果て

P1000607 
野付半島 2006年8月

初めてここにたって、ああ、ここは本当に日本なのだろうか、この風景はこの世の果てだ、と思ったのが4年前。先日ケーブルテレビを見ていたら、同じ場所らしきところが写った。というのも、野付半島にいるという説明があったからわかっただけで、トドマツの腐朽がすすみ、まったく異なる風景がうつっていた。たった数年でこんなにもなくなってしまうとは。

この世の果ての成れの果ては、なにもない湿原、だそうだ。旅の景色も一期一会、行きたいと思ったときが行き時。

2010年11 月10日 (水) カテゴリー: 【国内】北海道・東北 | 個別ページ

サンダンロンポー

Mogura 
土合駅のトンネル --2008年11月--

AはBである。BはCである。よってAはCである。これが正しい三段論法。

極悪で非道なAがBといった。Bは鬼畜Aのいったことだから信用できるはずがない。ほーらみろ、だからAはこの期に及んでも大嘘つきの野蛮な奴だ。これ、最近日本が近隣諸国から浴びせられている三段論法。いや論法にもなってない、三段活用。

税金喰い物にしてろくな仕事もしない公務員とか、アジアに残忍なことを行ってきた日本とか、漢字も読めないような総理大臣とか、予断たっぷり、サブリミナル万全の報道で感情だけを煽る、日本人同士だってあまり変わらない。

蒙いままではいけない、本当にそう思う。

2010年11 月 9日 (火) カテゴリー: 【国内】関東・甲信越 | 個別ページ

秋祭り?

Busan9 
モクチャコルモッ(釜山)  --2009年9月--



今朝ほど、電車で眠るサラリーマンが全員目を覚ますほどの騒々しいおばちゃん集団が乗ってきて、嵐のように去って行きました・・・ということで思い出した1枚。

最近は衛生面の問題とやらでフードコートの中に屋台街が押し込まれてしまったりして、ちょっと残念。でも久々にわくわくする場所を発見。これ、れっきとしたグルメストリート。金魚すくいに打ち興じるおばちゃんたちではナイ。


ポリバケツの上に板を載せて、はい、テーブル、みたいな露天。でもそれで十分用が足りる。むき出しのバッテリーが無造作においてあったりして、そのテキトーさには笑うしかない。

カラフルなプラスチックの小さな椅子や食器変わりのボウルと、色どり鮮やかな韓国のおかずたちと色とりどりのおばちゃんたちの衣装とメイクと、おばちゃんたちのエネルギッシュな呼び込みの声が響き渡る、まさに”vivid”な通り。いつまでも変わらないでいてほしい風景。

2010年11 月 8日 (月) カテゴリー: 【海外】アジア | 個別ページ

そこだけ、モノクロの世界

Osaka 
大阪 新世界  --2007年2月--


パートカラーならぬパートモノクロ。こんなんだったっけ通天閣?

でも、最近の気分はちょっとこんな感じ。こんなんだったけ日本?

2010年11 月 7日 (日) カテゴリー: 【国内】関西・中国 | 個別ページ

今日も世の中はFAD

DSCN0435 
ハワイ島 waipio --2010年2月--


自分の頭で考えよう。

与えられた現象を、鵜呑みにしてはいけない。創られた流れにはめ込まれてはいけない。

自分の頭で考えよう。自由であるために。

2010年11 月 6日 (土) カテゴリー: 【海外】その他 | 個別ページ

公務員の町

 

Ushuaia 
 

ウシュアイア   --2009年2月--



もともとは流刑地として栄えた島流し的世界の果ての街というから辺境のさびれた地域を想像していたら、いやなんとまあ物があふれたゆたかな街なんでしょう、とびっくり。それもそのはず。アルゼンチンはここに人を住まわせるために国として相当なお金をつぎ込んでいるらしい。

住まいも車も用意して、住民は公務員として、高給の好待遇。この地に住んでもらうことに意味がある。ここに誰かが住んでいないと、いつ隣国チリに攻め込まれるかわからん、ということらしい・・・。

この時は島国のんびり日本人としては「これが隣の国と地続きの国の政治なんだな」とただ頷くだけだったのだけど、尖閣諸島、竹島、北方領土と立て続けのへなちょこ外交見せられてふとこの町のことを思いだした。

2010年11 月 5日 (金) カテゴリー: 【海外】南米 | 個別ページ

« 前 | 次 »