Avis libera

Ede,Bibe,Lude,post mortem nulla voluptas

2012年1 月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

  • 2012年1 月
  • 2011年8 月
  • 2011年7 月
  • 2011年6 月
  • 2011年4 月
  • 2011年3 月
  • 2011年2 月
  • 2011年1 月
  • 2010年12 月
  • 2010年11 月

カテゴリー

  • 【国内】九州・沖縄 (2)
  • 【国内】北海道・東北 (1)
  • 【国内】北陸・東海 (1)
  • 【国内】関東・甲信越 (5)
  • 【国内】関西・中国 (4)
  • 【海外】その他 (2)
  • 【海外】アジア (6)
  • 【海外】北欧 (4)
  • 【海外】北米 (3)
  • 【海外】南米 (3)
  • 【海外】島、ビーチ (2)
  • アイスランド (14)
  • 徒然 (11)
  • 電車の旅 (2)
  • 音楽 (2)
See More

最近の記事

  • あけましておめでとうございます
  • 8月6日
  • 踊るボーカリスト、跳ねるギタリスト 20110730
  • 暑いので
  • エネルギー
  • 碧い池
  • Hello 東京ドーム!
  • 北海道2泊3日 旭川空港を起点に
  • だまし舟の教訓
  • 明鏡止水

***リンク***

  • Carpe Diem
Powered by Typepad

アバウト

三次元の罠

P4160431 
近鉄奈良駅のせんとくん  ---2010年4月---


ヤクルトの容器がロゴなしの状態で立体商標として認められた。おおっすごい。「長年の使用により、容器の形状だけでも十分な識別力を獲得しており、登録されるべきである」というヤクルトの主張が通ったと。1968年からこのデザインだというから驚き。

まだろくに言葉も知らないころから、冷蔵庫に入ってる「あの形のボトル」には甘くておいしー飲み物が入ってるって本能レベルで認識するわけだから、日本人にとってそんじょそこらのデザインとは、わけが違う。

話はかわって、立体といえば、子供のころから人形が嫌いで、テレビで人形劇やセサミストリートなんかが始まろうもんなら、号泣しながら炬燵のなかに隠れていた。エレクトリカルパレードとか悪夢でしかないし、イッツァスモールワールドとか、生き地獄で、ああいった場所には、いかなきゃお前を焼いて喰うぞと言われない限りは行きたくない。

しかし、最近こまったことに、どこに行っても観光地にはゆるキャラとやらがいる。
ぬいぐるみとかストラップの立体は、自分で持ちたくはないけどまあわかる。平面だと可愛らしいデザインが3次元におこされて比率がくるって、悲しい結末を迎えてるのがほとんどだけど。

さらに着ぐるみ・・・、人間にあわせるもんだから比率がもっとおかしいじゃないか。比率が。ああ・・・余計に気持ち悪い・・・


というわけで、 

ソラカラちゃんとやら・・・最近では君のことだよ・・・


2010年11 月20日 (土) カテゴリー: 【国内】関西・中国 | 個別ページ

お酒の神様

Matsuo 
京都 松尾大社 --2007年2月--


本日は、ボジョレー解禁ですか。

いまだに続けてもりあがろうとしてるところがすごい。500円のペットボトルボルドーが某巨大スーパーで売ってるとか。・・・ま、所詮ボジョレーヌーボーだから長期保存とか熟成とか関係ないからいいのかね。買わないけど。


ま、ギリシャ神話の世界では、葡萄酒の神様といえばディオニューソス、ローマ神話でいえばバックス。
かつて、秋~春が異様に忙しい職場にいた頃、デスクにはかならず季節限定チョコ「バックス」があった。忙しくて発狂しそうになる心を落ち着かせてくれた(就業中の堂々たる
アルコール摂取)私の守り神。

なんて思っていたら、2007年の正月、初詣でひいたおみくじに書かれていたあなた縁の神社は京都の松尾大社とあって、調べてみたところ、醸造酒の神様・・・。ああ、ちゃんと日本の酒の神様がついていたんだねぇ・・・。

2010年11 月18日 (木) カテゴリー: 【国内】関西・中国, 徒然 | 個別ページ

そこだけ、モノクロの世界

Osaka 
大阪 新世界  --2007年2月--


パートカラーならぬパートモノクロ。こんなんだったっけ通天閣?

でも、最近の気分はちょっとこんな感じ。こんなんだったけ日本?

2010年11 月 7日 (日) カテゴリー: 【国内】関西・中国 | 個別ページ

そこにあるもの、底にあるもの

Shinji 
宍道湖  2006年10月


旅先で驚くこと。とてもきれいな景色なのに、見ている人がほとんどいない。きっと、いつもそこにあるものだから。夕陽や山、川、大きな青空・・・自然が当たり前にとけこんでいる暮らしをとてもうらやましく思う今日この頃。そこで育った人の心の底には、いつもそれがあるから。

2010年10 月28日 (木) カテゴリー: 【国内】関西・中国 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)