Avis libera

Ede,Bibe,Lude,post mortem nulla voluptas

2012年1 月

日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

  • 2012年1 月
  • 2011年8 月
  • 2011年7 月
  • 2011年6 月
  • 2011年4 月
  • 2011年3 月
  • 2011年2 月
  • 2011年1 月
  • 2010年12 月
  • 2010年11 月

カテゴリー

  • 【国内】九州・沖縄 (2)
  • 【国内】北海道・東北 (1)
  • 【国内】北陸・東海 (1)
  • 【国内】関東・甲信越 (5)
  • 【国内】関西・中国 (4)
  • 【海外】その他 (2)
  • 【海外】アジア (6)
  • 【海外】北欧 (4)
  • 【海外】北米 (3)
  • 【海外】南米 (3)
  • 【海外】島、ビーチ (2)
  • アイスランド (14)
  • 徒然 (11)
  • 電車の旅 (2)
  • 音楽 (2)
See More

最近の記事

  • あけましておめでとうございます
  • 8月6日
  • 踊るボーカリスト、跳ねるギタリスト 20110730
  • 暑いので
  • エネルギー
  • 碧い池
  • Hello 東京ドーム!
  • 北海道2泊3日 旭川空港を起点に
  • だまし舟の教訓
  • 明鏡止水

***リンク***

  • Carpe Diem
Powered by Typepad

アバウト

1111

P1000231 

moai --2006年1月--


11/11は、煙突の日だったり鉛筆の日だったり、ライターの日だったりするらしい。どれもその形状から連想したもの。じゃ、この日でもいいんじゃないの?ってなことでモアイの写真。ちょっと数が多いか・・・

2010年11 月11日 (木) カテゴリー: 【海外】南米 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

公務員の町

 

Ushuaia 
 

ウシュアイア   --2009年2月--



もともとは流刑地として栄えた島流し的世界の果ての街というから辺境のさびれた地域を想像していたら、いやなんとまあ物があふれたゆたかな街なんでしょう、とびっくり。それもそのはず。アルゼンチンはここに人を住まわせるために国として相当なお金をつぎ込んでいるらしい。

住まいも車も用意して、住民は公務員として、高給の好待遇。この地に住んでもらうことに意味がある。ここに誰かが住んでいないと、いつ隣国チリに攻め込まれるかわからん、ということらしい・・・。

この時は島国のんびり日本人としては「これが隣の国と地続きの国の政治なんだな」とただ頷くだけだったのだけど、尖閣諸島、竹島、北方領土と立て続けのへなちょこ外交見せられてふとこの町のことを思いだした。

2010年11 月 5日 (金) カテゴリー: 【海外】南米 | 個別ページ

一番遠い場所へ

Findelmundo 
ウシュアイア Fin del mundo --2009年2月--




ブエノスアイレスから飛行機で3時間さらに南へ。12時間クラスのフライトを立て続けに二つのると、そのあとの3時間があっという間に感じるから人間って不思議、っていうかよくできてる。

世界の果ての町「ウシュアイア」へ。事前に調べたところによると、今の住まいから、地球上でもっとも遠い位置に存在するらしい(南極よりも遠い)。

天国に一番近い島、というフレーズがあるけど、たとえるなら、きっと天国の次に遠い場所。

2010年11 月 4日 (木) カテゴリー: 【海外】南米 | 個別ページ